
採っても採っても若手が定着しないとお悩みの会計事務所のための
もう若手にも遠慮しない
『若手社員を辞めずに育てる指導法』
1Day研修
折角採った若手をもうこれ以上辞めさせたくない!とお感じの所長先生へ
皆様の事務所では”以下のようなこと”に思い当たるふしはありませんか?
Do you have any troubles?

このN年間で若手職員を●人採用したけれど、これまで何人辞めて何人残ったのだろう…

求人広告と紹介会社に随分とお金は払ったけれど、果たして投資回収はできているのかしら?

気づけば「最近ロクな人材が来ない・採れない」が口癖になっているが、事務所側でできることってないのだろうか?

仕事はできるのだけど、あの人に部下を付けるとみんなやめちゃうのね。人をつけない方が良いのではないかしら?
上記は「専門稼業」である会計事務所には特に顕著な例ですが、だからと言ってこの人材採用難の時代にこのまま放置して良い問題ではありません。
では、なぜ上記のような問題が多くの会計事務所で顕著なのででしょうか?
その理由は一つではありませんが、代表的なものを列挙しますと
- 所長&幹部自身が「努力して税理士になったor勉強した」経験があるため、職員や部下にもつい厳しく接してしまう
- 所長&幹部自身が「徒弟制度が色濃く残った時代に育てられ」、上司や所長から部下指導なんて受けたことがない
- 「仕事は自分で覚えるもの」「聞きにくれば教えるがわざわざこちらから教える必要はない」という考えが前提にある
- 「最近の若手は厳しくすると辞める」という思いがあるので、誰もがあまり教えていないし、腫れ物に触るように接している
- 長いこと会計事務所で働いているので「マネジメントの進め方」など、体系的な教育を実は受けたことがない
では、今後も若手を採用し続けるためにも、一体どうすれば良いのでしょうか?
それには、社員や部下との信頼関係を築きながらも言うべきことはきちんと言うために不可欠な「部下指導のスキル」を身につけることで改善できます。
身に着けるべき「部下指導の具体的スキル」とは?
- 社員&部下との信頼関係の構築に必要な要件の理解
- 自分自身のコミュニケーション&リーダーシップスタイルの理解
- Z世代の若者にも通用するリーダーシップの発揮法
- 受容してから受け容れる「N字型部下指導法」の進め方と実践
- 社員&部下の多様性を前提とした「タイプ別関わり方」の概念と具体的関わり方
そこで、Z世代を中心とした若手職員が定着し、上手に育てるための指導ノウハウ研修をご用意しました
もう若手にも遠慮しない『人が辞めずに育てる指導法』1Day研修
を開催いたします。
セミナー概要
1.このセミナーの特徴
講師の大谷(おおや)は売上1億円突破を目指す会計事務所のコンサルティングを17年以上に亘って行う業界専門コンサルタント。更に会計事務所のマネジメント&組織づくりのノウハウ&事例を豊富に持っていますので、参加者の方々の理解&納得が得られる講義を提供いたします。
管理職研修やリーダー研修というと「精神論ばかり叩き込まれて嫌だ!」とアレルギーをお持ちの方も多いかと思いますが、この研修では精神論的な話は一切ありません。研修参加後に事務所で実践できる「再現性」を第一に考えて設計した研修ですので、事務所に帰ったあと、即現場で実践可能です!
実習&演習を担当するのは全て国際コーチング連盟(ICF)認定コーチです。オンライン研修でありながら、グループワーク&個別演習もふんだんに取り入れ、プロコーチが個別に指導&アドバイスも行って参ります。
2.講師紹介
■ 会計事務所専門コンサルタント 大谷 展之(おおや のぶゆき)
大手経営コンサルティング会社で会計事務所専門コンサルタントとして活躍後、2012年 株式会社ooyaビジネスクリエイトを設立。『売上1億円突破の事務所づくり』をテーマに、全国の会計事務所のコンサルティングと所長向け経営勉強会「会計事務所5%倶楽部®」を主催する。
著書:会計事務所 売上1億円突破ロードマップ(改訂版)(第一法規)他
- 国際コーチング連盟アソシエイト・サーティファイド・コーチ(ICF ACC)
- GallUp(米国)認定ストレングスコーチ

■ 株式会社 The Foundry 代表 星加 恭子(ほしか きょうこ)
航空系商社勤務の後、米国に駐在、大学再入学の後、株式会社 C’s Link 取締役副社長に就任。その後、中小企業の人材教育事業と女性のキャリア形成やダイバーシティ&インクルージョンの分野を強化するため株式会社 The Foundry を設立。会計事務所での教育研修実績も多数。
- 国際コーチング連盟アソシエイト・サーティファイド・コーチ(ICF ACC)
- GallUp(米国)認定ストレングスコーチ

3. このセミナーに参加いただくことで得られる成果
リーダーシップやコミュニケーションが苦手と思っている所長先生&管理職の方は多いですが、リーダーシップもコミュニケーションも「天賦の才能」ではなく、「誰でも後的に身に着けることが可能な技術」です。そこで、この研修では再現可能なスキルとして参加者全員にマスターいたきます。
Z世代を中心とした若者は「厳しいことを言うと辞めてしまうのではないか?」とか、「残業を嫌がるからあまり仕事を与えられない」とか言われますが、それらは全て「人それぞれ」ですし、遠慮して言うべきことを言わなければ部下指導になりません。
大切なことは、若者が受け取りやすい言い方&指導の進め方さえ理解できれば、言うべきことを言っても人間関係が壊れることはありません。そこで、この研修では、人間関係を壊さずに言うべきことが言える「N字型指導法」を身に着けて帰っていただきます。
この研修でお伝えする具体的スキル(リーダシップの発揮法・聴く/話す/承認する技術・タイプ別指導法・N字型指導法等)を事務所に戻って実践することで、職員の方との人間関係がより一層円滑になり⇒聞く耳を持つので指導効果も高まり⇒定着率もアップします。
是非この機会に奮ってご参加&ご派遣下さい。
4.カリキュラム
時間 | 内容 |
10:00 ~ 10:40 | 【現状分析】採った職員の問題か?育て方・関わり方の問題か? 職員が定着しない事務所と定着する事務所の7つの違い 昭和のリーダーシップと令和のリーダーシップの違いとは |
10:50 ~ 12:00 | 【簡易診断】“人の扱い方”を知る前にまず“自分を理解”しよう! あなたは何タイプ?簡易診断で自分の思考のクセを知る 社員&部下のタイプに応じた関わり方のコツを学ぶ |
13:00 ~ 14:20 | 【基礎理論】部下との人間関係が劇的に変わる“N字型指導法” 社員&部下との信頼関係を築く秘訣は“受容する”こと 若手職員を指導するには“多様性の理解”が必須 |
14:30 ~ 16:00 | 【実習】ケーススタディに基づいて“N字型指導法”を実践する ①何を認め、②何を指摘し、③どう気付かせるのか? デモセッション→実習の順番で知識を習得する |
16:10 ~ 17:00 | 【事例紹介】個々人の強みを引き出す部下指導&活用事例紹介 200万人の臨床データを活用した部下の強みの活かし方 分析データを部下指導に活かし、成果を上げた事務所事例 |
DM(PDF)のダウンロードはこちら ⇒ https://obcreate.co.jp/20220923/wp-content/uploads/2024/05/d1825773a21f6631df51a7613cd09e6b.pdf
5. 開催要項
- 開催予定・開催方法
-
- 開催日:2023年6月19日(水)10:00~17:00
- 開催方法:オンライン(ZOOM使用)
※参加受付:2024年6月12日(水)まで
- 参加対象者
-
- もうこれ以上、職員にやめられたくない所長先生&幹部社員
- マネジメントスキルを身に付けさせたい管理職の方々
- 参加料
-
- 1名様でご参加の場合 29,500円/名(税込32,450円)
- 2名様でご参加の場合 26,800円/名(税込29,480円)
- 3名様以上でご参加の場合 25,500円/名(税込28,050円)
- 主催
-
株式会社ooyaビジネスクリエイト 代表 大谷展之
東京都中央区銀座2-4-1 銀楽ビル TEL:03-6228-7045
6.お申込み&お問合せ
上記セミナーに参加ご希望の方・詳しい情報を知りたい方は、お手数ですが下記フォームもしくはお電話:03-6228-7045(平日9:00~17:00)でお問合せ下さい。
※参加受付:2023年6月12日(水)まで

株式会社ooyaビジネスクリエイト
〒104-0061 東京都中央区銀座2-4-1 銀楽ビル4F
TEL:03-6228-7045(平日9:00~17:00)
- JRの場合:有楽町駅京橋口 or 中央改札から徒歩3分
- 地下鉄有楽町線:銀座1丁目駅「5番」改札から徒歩30秒
- その他 地下鉄各線:銀座駅 or 京橋駅から徒歩3~5分