
2025年6月12日(木)オンライン開催
『現場リーダー』育成研修

2025年6月12日(木)
『現場リーダー』育成研修
”自分でやる”から
”育てて任せるリーダー”へ
『現場リーダー』育成研修
”自分でやる”から”育てて任せるリーダー”へ
『現場リーダー』育成研修
皆様の事務所では現場リーダーに以下のような期待をお持ちではありませんか?
Do you have any requests?

現場リーダー&管理職として、主体的にリーダーシップを発揮して欲しい!

「自分でやる」のはもちろん、「部下・後輩に任せる・動かすこと」も覚えて欲しい

「若手職員に最も身近な目標」として、若手職員の定着&成長を支援して欲しい

「ハラスメントになるのでは?」と神経質にならず、部下・後輩を指導して欲しい

事務所の数字(売上・生産性・担当件数)に関心を持ち、一緒に頑張って欲しい!
上記は新卒・未経験者・20代~30代の若手職員を抱える会計事務であれば、全国どこの事務所でも直面している課題です。
では、会計事務所の所長先生は、一体どのように対処すれば良いのでしょうか?
それには、若手職員の最も身近な存在として、彼等を指導育成する現場リーダーには、以下の基本考え方と必要スキルを教えることが大切です。
- 「プレイヤー」から「現場リーダー」と変わることで、求められる立場と役割の変化
- 所長&事務所の方針を理解し、自らの言葉に噛み砕く「具現化力」
- リーダーシップを発揮するため、必要な部下・後輩との信頼関係の築き方とリーダーシップの発揮法
- 価値観の異なる若手職員を指導する際に陥りがちな「過度なハラスメント」の強迫観念の除去
- 言うべきことは言う、やらせるべきことはやらせる「部下の褒め方・叱り方」の基本的スキル
そこで、若手職員を指導育成しながら、現場の中核人材と育っていただくための研修をご用意しました
~”自分でやる”から”育てて任せる”リーダーへ
6月12日(木)『現場リーダー』育成研修
6月12日(木)
『現場リーダー』育成研修
DMのダウンロードはこちらから ⇒ ダウンロードはこちら
研修へのお申し込みはこちらから ⇒ お申し込みはこちら
研修概要
1.このセミナーの特徴

通常の研修によくある「講義中心」とか「グループワーク中心」ではなく、具体的まケーススタディに基づいた「1対1の部下指導の実践練習」やコンサルタントや講師を交えた「ファシリテーション型グループディスカッション」で、具体的且つ、実践的な研修をお届けします。

この研修では、より実践的な内容とするために、事前に「所長先生or上司の方」に、事前送付したシートにご記入いただき、それに基づいて研修を行います。具体的には
- ご派遣者の方を通じて「シート」をお送りしますので、所長or上司の方に「参加者へのコメント」をお願いします。
- 研修時間内に参加者に「シートを配布」し、それに対して、参加者に考えていただきます。
- 最終講座で「計画書」を作成しますので、研修内でのアドバイスと講師のコメントを付けて、後日ご派遣者に返却いたします。

実習&演習を担当するのは会計事務所専門のコンサルタント、及び国際コーチング連盟(ICF)も認定コーチです。経験豊富な講師陣がコンサルティング&コーチングスキルに基づきながら、アドバイスを行う実践的な内容です。
2.講師紹介
■ 会計事務所専門コンサルタント 大谷 展之(おおや のぶゆき)
大手経営コンサルティング会社で会計事務所専門コンサルタントとして活躍後、2012年 株式会社ooyaビジネスクリエイトを設立。『売上1億円突破の事務所づくり』をテーマに、全国の会計事務所のコンサルティングと所長向け経営勉強会「会計事務所5%倶楽部®」・「会計事務所業績アップ実践会」を主催する。
著書:会計事務所 売上1億円突破ロードマップ(改訂版)(第一法規)他
- 国際コーチング連盟アソシエイト・サーティファイド・コーチ(ICF ACC)
- GallUp(米国)認定ストレングスコーチ

■ Ageless Career Style 代表 高本 由美子
理系専門職を対象とした人材採用コンサルティング業務に携わると同時に、人材開発コンサルタントとして一般企業・メーカー・病院・IT業界・士業等での研修・人材育成支援等多数。また、ビジネスコーチとしても企業管理職や経営者のクライアントを多数抱える。
- 国家資格キャリアコンサルタント
- 国際コーチング連盟アソシエイト・サーティファイド・コーチ(ICF ACC)

■ 株式会社 The Foundry 代表 星加 恭子(ほしか きょうこ)
航空系商社勤務の後、米国に駐在、大学再入学の後、株式会社 C’s Link 取締役副社長に就任。その後、中小企業の人材教育事業と女性のキャリア形成やダイバーシティ&インクルージョンの分野を強化するため株式会社 The Foundry を設立。会計事務所での教育研修実績も多数。
- 国際コーチング連盟アソシエイト・サーティファイド・コーチ(ICF ACC)
- GallUp(米国)認定ストレングスコーチ

3. このセミナーに参加いただくことで得られる成果
リーダーシップやコミュニケーションが苦手と思っている所長先生&管理職の方は多いですが、リーダーシップもコミュニケーションも「天賦の才能」ではなく、「誰でも後的に身に着けることが可能な技術」です。そこで、この研修では再現可能なスキルとして参加者全員にマスターいたきます。
Z世代を中心とした若者は「厳しいことを言うと辞めてしまうのではないか?」とか、「残業を嫌がるからあまり仕事を与えられない」とか言われますが、それらは全て「人それぞれ」ですし、遠慮して言うべきことを言わなければ部下指導になりません。
大切なことは、若者が受け取りやすい言い方&指導の進め方さえ理解できれば、言うべきことを言っても人間関係が壊れることはありません。そこで、この研修では、人間関係を壊さずに言うべきことが言える「N字型指導法」を身に着けて帰っていただきます。
この研修でお伝えする具体的スキル(リーダシップの発揮法・聴く/話す/承認する技術・タイプ別指導法・N字型指導法等)を事務所に戻って実践することで、職員の方との人間関係がより一層円滑になり⇒聞く耳を持つので指導効果も高まり⇒定着率もアップします。
是非この機会に奮ってご参加&ご派遣下さい。
4.カリキュラム
時間 | 内容 | 進め方 |
9:30 ~ 10:40 | 現場リーダーに求められる意識と行動&所長の期待に応える 所長・上司からのメッセージを読んで、あなたはどう感じたか? 『プレイヤーからマネージャー』へ意識と行動を転換する | ![]() |
10:50 ~ 12:00 | 部下・後輩から信頼される要件とリーダーシップ発揮の方法 リーダーが果たすべき3つの役割と部下に信頼される条件 ハラスメントを正しく理解し、もっと深く部下と関わる | ![]() |
13:00 ~ 14:10 | コミュニケーションスキルで部下を巻き込む、人を動かす 価値観の異なる若手の心を掴む「傾聴・承認・共感」のスキル わかって欲しい時のモノの言い方・頼み方 | ![]() |
14:20 ~ 16:00 | ロールプレイング:遠慮しないで指摘する“N字型指導法” 部下の話を聴き過ぎて“物分かりの良い上司”になっていないか? ①何を認め、②何を指摘し、③どう改善を促すのか? | ![]() |
16:10 ~ 17:00 | シート記入→自己宣言→フィードバック→シート回収&提出 個別ワーク:研修を終えての改善ポイント&行動プラン作成 グループ内での発表&各講師からのフィードバック&アドバイス | ![]() |
第1講座:9:30~10:40 |
現場リーダーに求められる意識と行動&所長の期待に応える 所長・上司からのメッセージを読んで、あなたはどう感じたか? 『プレイヤーからマネージャー』へ意識と行動を転換する |
第2講座:10:50~12:00 |
部下・後輩から信頼される要件とリーダーシップ発揮の方法 リーダーが果たすべき3つの役割と部下に信頼される条件 ハラスメントを正しく理解し、もっと深く部下と関わる |
第3講座:13:00~14:10 |
コミュニケーションスキルで部下を巻き込む、人を動かす 価値観の異なる若手の心を掴む「傾聴・承認・共感」のスキル わかって欲しい時のモノの言い方・頼み方 |
第4講座:14:20~16:00 |
ロールプレイング:遠慮しないで指摘する“N字型指導法” 部下の話を聴き過ぎて“物分かりの良い上司”になっていないか? ①何を認め、②何を指摘し、③どう改善を促すのか? |
第5講座:16:10~17:00 |
シート記入→自己宣言→フィードバック→シート回収&提出 個別ワーク:研修を終えての改善ポイント&行動プラン作成 グループ内での発表&各講師からのフィードバック&アドバイス |
DM(PDF)のダウンロードご希望の方はこちら ⇒ | ダウンロード |
5.参加された受講生の声

部下に強く言えなくなって、指導はどうしたら良いのか、Z世代とどう向き合ったら良いのか本当に迷走していましたが、信頼関係を築く秘訣、人を動かす秘訣などの知識とN字型指導法をワークできたことで、今後どうしたら良いのかの気づきを得られました。
特にワーク後のデモンストレーションは強烈で、頭ではどうしたら良いか分かっているのにどう言動に移したら?が見せていただけたことで具体的に行動に移せそうです。本日はセミナー受講させていただき、ありがとうございました。

- リーダーシップ発揮に必要な3要素である1.目的を共有する2.メンバーを束ねる3.導くということからスタートしましたが、特に1.の目的を共有することができていなかったと思いましたのでそれを実行したいと思いました
- また、メンバー一人ひとりの仕事への価値観(お金が稼ぎたいのか、家族の時間を大事にしたいのかなど)を把握していなかったのでその部分も聞いてみたいと思います
- 自分のタイプに合わせた、また相手のタイプに合わせた指導法ということで、CPASタイプのことを教えていただきました。弊社では9つの性格(エニアグラム)を使っていますので、どちらでもいいかなとは思うのですが相手にとって心地のいい受け取りやすいコミュニケーションを意識したいと思いました
- N字型指導法では、型とデモを見せていただき、実践することで理解が深まりました。今後、すぐにでもやってみて自分に落とし込んでいきたいです。
- ここには書ききれないくらい、気づきを与えていただきました。
- 個別の事例についても会計事務所向けで、「まさにこんなシーンあるよな」 と思うものでしたので受け取りやすかったです。 ありがとうございました。

N字型指導法(行動受容→人間性受容→行動批判→人間性批判(期待込める))を実践して習慣としてできるようにしたいと思いました。自分の意見を伝えがちなので、相手にも考えさせ、意見を言って貰うように促すようにしたいと思いました。

人によりタイプが違うわけですから、それぞれにあった指導の仕方があるのに、全く無視していることに気づきました。N字型指導法もとても参考になりました。
6. 開催要項
- 開催予定・開催方法
-
- 開催日:2025年6月12日(木)9:30~17:00
- 開催方法:オンライン(ZOOM使用)
- 参加対象者
-
- 若手職員の身近な存在である現場リーダー&新任管理職の方々
- 参加料
-
人数区分 参加料金 1名様の場合 29,500円/名(税込32,450円) 2名様の場合 26,800円/名(税込29,480円) 3名様以上の場合 25,500円/名(税込28,050円) ※6月10日(火)の「自律型職員研修」に同時派遣下さった事務所様は、合算で総額から5%割引いたします。
- 主催
-
株式会社ooyaビジネスクリエイト 代表 大谷展之
東京都中央区銀座2-4-1 銀楽ビル TEL:03-6228-7045
7.お申込み&お問合せ
上記セミナーに参加ご希望の方・詳しい情報を知りたい方は、お手数ですが下記フォームもしくはお電話:03-6228-7045(平日9:00~17:00)でお問合せ下さい。
※申し込み締め切り:2025年6月9日(月)まで

株式会社ooyaビジネスクリエイト
〒104-0061 東京都中央区銀座2-4-1 銀楽ビル4F
TEL:03-6228-7045(平日9:00~17:00)
- JRの場合:有楽町駅京橋口 or 中央改札から徒歩3分
- 地下鉄有楽町線:銀座1丁目駅「5番」改札から徒歩30秒
- その他 地下鉄各線:銀座駅 or 京橋駅から徒歩3~5分